益子焼の魅力
陶器の種類
陶器の歴史
陶器の使い方
陶器作家紹介
ホーム

器の使い方

陶器の取り扱い方をご紹介します。
陶器と磁器では保管使用方法なども異なります。

購入したら
・器の底の部分(高台)にはザラツキが残っていることがあります。 ザラツキが残っている時は、砥石かサンドペーパーを軽くかけますとテーブルにキズをつける心配が減ります。

使う前に
 陶器の表面に薄くヒビがはいったのように見えるものを貫入(かんにゅう)といいます。 貫入は吸水性が強いので、使う前に水につけて充分水を吸わせてから使います。
そのまま使うと、汚れ分が染み込んで落ちにくくなり、 カビが生える原因ともなります。また使う前に、器を米のとぎ汁で煮るのも効果があります。
お料理を盛る前に陶器の器は充分水につけます。
 陶器には土の粒子と粒子の間に隙間があります。粉引などの軟質の土ものや 、釉薬がかかっていない焼締の器などはその隙間に料理成分や油が染み込んで汚れとなってしまいます。 水を含ませておくと料理の煮汁や油分などが染み込にくくなります。
 また、 天ぷらやフライは紙を一枚敷いて盛り付けをしましょう。
貫入のある器はいきなり熱い汁ものを注がないようにします。(事前にぬるま湯につけておきます)。 お料理が冷めにくいだけでなく貫入が進むのを防ぎます。

器の洗い方
油汚れがひどい時は、軽く拭き取ってから洗います。
「土もの」の陶器は磁器に比べて弱いのでつけおき洗いは避けたほうがよいようです。 他の食器とぶつかり欠けたり、ひびが入ることがあります。
他の食器から出た汚れをつけておく間に吸収してしまいます。最 後に熱湯を通すと表面の汚れもしっかり落としまた乾きも早くなります。 使い終わったあとは、早めに水につけ中性洗剤で洗いましょう。
水をきったらふきんでよくふきとり、よく乾燥させます。 食器洗い機はできれば使用しないでください。

電子レンジ
陶器には使わないでください。

収納の仕方
水気をとった後完全に乾燥させてから収納してください。 乾きが不十分ですとカビが生えることがあります。
陶器や磁器は傷つくことがありますので重ねて収納しないほうがよいです。 重ねる場合は、間に紙、ミラーマットなどの緩衝材をはさみます。

大切に使い込まれた陶器は独特の風格が漂ってきます。
愛着もいっそう深まることと思います。




齋藤美術店
  〒322-0001  栃木県鹿沼市栃窪1263-19
 Mail saitophoto@aq.wakwak.com


陶芸品作家
HOME