益子焼の魅力
益子焼の歴史
古くは縄文時代から作られていたようです。
現代益子焼の創業は1853年、陶祖は大塚啓三郎といわれています。
1855年に郡奉行として着任した三田称平は、当時、関東には笠間しか窯場がなかったことに
目をつけ、藩の指定窯として益子焼を保護奨励しました。
明治16年に開業した東北本線の影響で、東京からのアクセスが容易になったこともあり、
明治中期には益子焼は盛んなります。当時、益子で焼かれていたのは、
壷、すり鉢、片口、皿、土瓶、徳利、土鍋などの日用雑器でした。
いずれも単純で実用的な形が多く、藁灰などで作った釉薬を用い、
素朴な手法で絵付けを施した飾り気のないものでした。
1924(大正13)年、浜田庄司(はまだしょうじ 1894-1978)が益子に定住・作陶に入りました。
後に人間国宝となる彼の作品は、おおらかで生命感あふれるもので、益子焼の名を一躍有名にしたのです。
佐久間藤太郎(さくまとうたろう 1900-1976)をはじめ、幾人かの陶工が強い影響を受け、
浜田らが唱える「民芸運動」の理念に基づいた民芸品(花瓶・茶器・食器・火鉢など)の製造に着手しました。
民芸陶器の中心地となった益子へは、その自由な空気を慕って多くの
若い作家たちが集まりました。現在の益子は伝統的な民芸陶の手法を用いた作品は勿論のこと、
日本各地の伝統が生かされた多種多様な作品が生み出される、活気溢れる窯業地となっています。
益子焼の特徴
益子焼の陶土は土質が粗めで薄く挽いたり、細かい細工をするのは得意ではありません。
また、陶土には鉄分が多いので褐色に発色する傾向にあります。
造形的には素朴で厚手なものが多く、
糠白のような不透明な白釉を用いて白化粧しその上に絵付けしたり、
全体に柿釉や黒釉、青磁釉を掛けるなどの手法が行われました。
土の性質が作陶に大きく関わっています。
現在益子には多様な作風の作家たちが集まっています。伝統を受け継ぐ一方で、それに
とらわれないものなど様々です。
その中で自分が手とって「これは」と思う作家、作品をご紹介しております。
|
|